手作りの美しい曲線:竹細工
見るだけで引き込まれるような木目金の模様は、高度な金属の加工技術があればこその匠の技です。表面の色が違う金属を真っ直ぐに伸ばしていくだけでは、魅力的な表情は生まれません。
緩やかな曲線は繰り返し鍛錬したという印(しるし)なのです。材質は違うのですが、真っ直ぐに成長した竹をしなやかに編みこんで作る竹細工も、木目金同様に世界に誇れる逸品です。
竹細工が特産品として有名な街が全国にはいくつかありますが、そのなかでも、県が竹細工職人を養成しているという点では、大分県は特異的と言えます。
大分県別府市の竹細工の歴史は古く、日本の歴史書「日本書紀」によると、人皇12代景行天皇が熊そ(九州南部の古代の呼び名)征伐の帰りに別府の竹を使って茶碗籠を作ったことが始まりとされています。
室町時代には竹細工の市場が整備され、江戸時代になると、温泉地別府へ来る湯治客が滞在中に使用する竹製の生活用品を買い求めるようになります。時代は過ぎ、昭和13年には大分県工業試験場別府工芸指導所が設立され、日本で唯一の竹工芸の専門訓練校として、多くの技術者が育ちます。
昭和54年には、経済産業省(旧通産省)から「伝統的工芸品」の指定を受け竹工芸の伝統を守り継いでいます。東南アジアでも竹を使った民芸品がありますが、別府の匠が紡ぐ細やかで多彩な折り方・組み方は、驚きを禁じえません。私達がお勧めしている木目金の結婚指輪に通じる曲線の美には、職人の心が込められています。