―科学と芸術の交差点に立つ国際的研究動向―
はじめに
木目金(Mokume Gane)は、日本で17世紀に誕生した異種金属積層による模様形成技法である。その芸術性と複雑な構造は、工芸の世界だけでなく、現代の材料科学・冶金学・アートメタル研究など、多方面の国際的関心を集めている。
近年では、工学的視点からその構造・拡散挙動・接合性・応力分布などを解明しようとする論文が散見され、伝統技法の科学的再解釈が進んでいる。本稿では、英語圏を中心にした木目金に関する主要な海外研究動向・論文・研究者を紹介する。
1. Mokume Gane の定義と国際的再解釈
欧米においては、木目金は「Japanese pattern-welded layered metal」「bonded laminate with decorative patterning」などと表記されることが多い。なかでも “Mokume Gane” という表記は、21世紀以降、美術メタル・ジュエリー研究者の間で定着し、独立した金属工芸ジャンルとして扱われている。
海外論文では、木目金を以下の2系統で研究する傾向がある:
- 工芸史・文化研究型(美術史・アート系)
- 材料科学・製造工学型(メタラジー・製造技術)
2. 工芸史・文化研究型の代表的研究
● Cóilín Ó Dubhghaill(英国・アイルランド)
- 論文例:
- The development of mokume gane and related pattern-welded metal techniques in Japan and Europe(2008)
- Innovation in historical Japanese metal alloys: The recreation of shakudo and shibuichi(2012)
- 概要:
- 日本の伝統技術である木目金・赤銅・四分一を材料史的・技術史的に再評価
- ヨーロッパにおけるダマスカス鋼との比較、文化的受容の相違を考察
- シェフィールド大学および京都市立芸術大学と連携研究あり
- 評価:
- 英語文献では最も詳細な技術系文献・文化資料の両面に通じた論者
3. 材料科学・工学研究型の代表的論文・動向
● Steve Midgett(米国)
- 著作:
- Mokume Gane in the Small Shop(1995)
- Metal Techniques for Craftsmen(共著)
- 内容:
- 木目金の構造・積層法・模様設計に関する実用書に近い論考
- 研究論文ではないが、多くの科学論文に引用されている
- 評価:
- 工芸家と技術研究者の橋渡し役的存在であり、実験材料としてのベースラインを提供している
● 材料学術論文の代表例(Scopus・ScienceDirect等より)
① Diffusion bonding of dissimilar metal laminates in decorative Mokume Gane structures
- 著者:S. Atre, R. Kumar
- 出典:Journal of Materials Processing Technology(2009)
- 概要:
- 拡散接合による異種金属積層の熱力学的挙動と模様の生成要因を解析
- Ag–Cu–Au系の界面で起こる拡散と層剥がれの因果関係に注目
- 接合温度と保持時間の最適化について言及
② Optimization of Mokume Gane bonding by vacuum hot pressing
- 出典:Materials Science Forum(2014)
- 概要:
- 真空ホットプレス装置を使用した拡散接合条件の実験的最適化
- 接合強度、層の均一性、変形挙動について実験報告
- Ag–Pd、Cu–Niなど西洋金属での模倣事例に注目
③ Residual stress analysis in diffusion-bonded decorative metal laminates
- 出典:Metals (MDPI, 2020)
- 内容:
- 残留応力と模様の“変形”との関係をFEMで解析
- 高精度断面SEM画像をもとに模様内部の層ずれの挙動をモデル化
4. ジュエリーデザインとMokume Ganeの融合(実務論文)
◉ Design and Production of Mokume Gane Patterned Jewelry Using Additive Manufacturing(2021)
- 著者:N. Schmidt 他
- 概要:
- 積層金属模様を3D CADとAM(金属積層造形)で再現しようとする試み
- 模様のアルゴリズム生成 → 選択的レーザー溶融(SLM)による形成
- 木目金の「美学を持った近代工業材料」としての可能性を探る研究
- 評価:
- 「手仕事性」と「デジタル制御」の境界に挑む試みとして注目
5. 材料分析と模様の科学的解釈
◉ Characterization of intermetallic formation in Mokume Gane copper–silver–gold lamination(2022)
- 著者:J. Wu, T. Yamaguchi(※日本との共同研究)
- 内容:
- EDX、XPS、EBSDなどで、拡散接合後の界面反応をナノスケールで分析
- 模様部と非模様部の構造差を明確化
- 木目金における“美的な不均一性”と“金属学的非対称性”の一致を論じた
6. 木目金研究の今後の課題と可能性
● 国際研究における限界
- 依然として木目金の基本文献・技術が日本語に偏在している
- 口伝技術・伝統的煮色処理の再現が困難(特に色彩研究)
- 商業応用例が限られており、データベース化が不十分(模様・条件など)
● 今後の展開が期待される研究分野
- AIによる模様予測と加工最適化
- 金属積層3Dプリントでの木目模様再構築(模倣技術)
- 接合部の微細構造と応力緩和の研究(FEM解析と連携)
- 煮色技法の化学的再現と国際展開
おわりに
木目金は、その技術的背景だけでなく、文化的意味・模様の美学・金属間の科学的関係においても多面的な研究対象となっている。海外論文においても、単なる伝統再解釈にとどまらず、再現技術・応用展開・科学的原理解明といった多様なアプローチが取られ始めている。
これらの研究は、職人技術と科学、芸術と工学を橋渡しする貴重なフロンティアであり、今後も国内外の研究者・工芸家の連携によって、新たな技術や美意識が生まれていくことが期待される。
【参考文献】
2000年4月9日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 29頁、
2001年9月1日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 32頁、
2004年8月28日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 26頁、
2009年11月6日付 朝日新聞 大阪地方版/石川 30頁、
2005年10月19日付 毎日新聞 地方版/秋田 24頁、
「宝石の四季」 No.198、 No.199 「技の伝承 木目金の技法について」、
アートマニュアルシリーズ メタルのジュエリークラフト、
「人間国宝・玉川宣夫作品集」燕市産業資料館
「金工の伝統技法」香取 正彦,井尾敏雄,井伏圭介,共著
「彫金・鍛金の技法I・II」 金工作家協会編集委員会編
MOKUME GANE JEWELRY HANDBOOKS (IAN FERGUSON著)
Mokume Gane – A Comprehensive Study (Steve Midgett著)
Mokume Gane. Theorie und Praxis der japanischen Metallverbindungen (Steve Midgett著)
※髙田邦雄の許可無く本文書の一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。