―異分野が交差する“層”のデザイン哲学―

はじめに

木目金(もくめがね)――それは異なる金属を重ね、削り、磨き、時に捻り、模様を浮かび上がらせる日本の伝統金属工芸技法。
一方、現代建築とは、素材・構造・空間・環境・技術を統合し、人間の生活と未来のあり方を問い直す造形表現の最前線。

この一見まったく異なる二つの領域――伝統金工と現代建築が、実は多くの「構造的・思想的な共通点」を持っていることをご存知だろうか。

本稿では、木目金の造形に内在する「層構造」「偶然性」「素材融合」「時間性」といったキーワードを軸に、現代建築との“意外な”共通項を丁寧に読み解いていく

これは、単なる意匠論ではない。
ものづくりにおける根源的な問いと応答の構造をめぐる、二つの表現世界の比較論である。


1. 木目金と現代建築、それぞれの構成要素


● 杢目金の構造要素

要素内容
素材金・銀・銅・赤銅・四分一などの異種金属
構成多層積層構造(10〜30層以上)
接合拡散接合(熱と圧力による一体化)
造形削り・曲げ・彫り・ねじり等
模様層構造から生まれる木目・波紋・渦等の自然形態
表現偶然と意図の混合/繰り返しの中の差異/一点性

● 現代建築の構成要素(※建築家によって流派は異なる)

要素内容
素材鉄・コンクリート・ガラス・木材・カーボンなど
構成フレーム構造/積層構造/組積造/ハイブリッド
接合溶接・ボルト・グラウト・一体打設など
造形層・曲線・透過・斜め・非対称などの操作
模様光・影・風・時間による表層変化
表現文脈性・素材誠実性・機能と詩性の両立

2. 共通点①|積層構造とその表出

杢目金の模様は、異なる金属を積み重ねた構造体から削り出される。
それはあくまでも「内在していたもの」が、職人の手によって“顕在化”されたものである。

この発想は、現代建築の積層構造、特にコア・スキン・外装が三層以上に組み合わさるハイブリッド建築に近似する。
建築家が層の断面をそのまま外観に出したり、内装に“構造を見せる”設計手法(例:構造表現主義)は、杢目金の模様出しと非常に近い。

内部の構造を隠すのではなく、むしろ素材と構造を“見せる”ことが美であるという思想が共通する。


3. 共通点②|異素材の融合と“対話”の美学

杢目金では、金・銀・銅・赤銅・四分一など、熱膨張率も接合条件も異なる金属を、職人が調和させる技術が求められる。

この“異質性の融合”という考えは、現代建築においても

  • ガラスと鉄
  • コンクリートと木
  • 自然素材と再生素材

といった異種素材をひとつの建築に融合する設計思想に共通する。
しかもそれは、単に性能上の融合ではなく、意匠的・詩的な緊張感を生むための融合であるという点で酷似する。


4. 共通点③|偶然と制御のはざまで生まれる表現

杢目金では、模様を完全に“設計通り”に出すことは不可能である。
どれだけ緻密に層を重ね、削る位置を決めても、微細な誤差や削りの深さで模様は変化する
そこに、“偶然の美”が宿る。

これは建築における

  • 日光の入り方
  • 時間帯による影の動き
  • 材料の経年変化

といった「設計者の手を離れた」要素によって建築が完成する過程と重なる。
つまり両者とも、制御された構造の中に、計算外の美が含まれるという本質を持つ。


5. 共通点④|“断面美”へのまなざし

杢目金は、まさに断面で模様が決まる技術である。
積層構造の「断面」が、そのまま作品の顔になる。
これは、一般の金属加工では“避ける”べき行為だが、杢目金では断面=意匠という逆説が成り立っている。

同様に、建築でも一部の建築家(例:磯崎新、妹島和世ら)は、建物の「断面」構成や通風層、スラブなどを見せる建築=建築の断面美学としてデザインする。


6. 共通点⑤|時間と記憶を刻む構造

杢目金の模様は、単なる形ではなく、“時間の重なり”である。

  • 一層ずつ重ねる時間
  • 接合される時間
  • 削られて模様になる時間

この「記憶された構造」という意味で、杢目金は時間と素材のアーカイブである。

現代建築における

  • 使われ続けて風化する外壁
  • 年月と共に色褪せる木材
  • 再利用素材を使うサステナブル建築

にも、同様の“記憶を刻む素材設計”が存在する。


7. 共通点⑥|光と影が模様を決定づける

木目模様は、素材そのものよりも“反射”と“影”によって表情を変える
浅い模様は光で柔らかく現れ、深い模様は陰影が強く出る。

これは建築における

  • スリット(縦の溝)
  • ファサードのパターン
  • 外装の波型デザイン

など、「光によって浮き上がる意匠」と構造的に一致する。
どちらも**“模様=光と角度の関数”**であるという考えが基本にある。


8. 共通点⑦|可視化できない構造の“存在感”

杢目金では、見えていない“裏側の層”があることを前提として模様を構成する
つまり、観察者は模様を見るとき、「この模様の裏にも層が続いている」ことを無意識に感じる

これは、建築で言えば

  • 背後の構造体を感じさせる外装
  • 光の当たり方によって見え隠れする内壁
  • 動線の中で意識させる視線の抜け

など、見えないものを意識させる空間設計と類似している。


9. 杢目金が建築に応用される可能性(現代事例)

実際に、杢目金の思想を取り入れた建築的応用も生まれつつある:

  • インテリア建材(壁パネル・ドアノブ・手すりパーツ)における模様の唯一性
  • アートウォールやモニュメントにおける**「削ることで模様が出る層素材」**
  • 木材・金属・ガラスなど異素材の積層ハイブリッド素材の設計思想

※ただし、杢目金自体を構造材に用いる事例は少なく、工芸的・装飾的な応用が中心である点には留意すべきである(建材としての使用は現時点では不確定)。


終わりに|“意匠とは構造である”という共通認識

木目金の模様は、表面だけの装飾ではない。
構造そのものが意匠となり、削りによって初めて“可視化”される美である。

建築においても、真に美しい建築とは構造そのものが美しい
見えないもの、時間、素材、技術、思想――それらすべてが“層”として重なりあい、人の眼と心に届くのだ。

木目金と建築。
両者は、素材と構造に宿る“詩”を、異なるスケールで語りかけてくる。


【参考文献】
2000年4月9日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 29頁、
2001年9月1日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 32頁、
2004年8月28日付 朝日新聞 東京地方版/秋田 26頁、
2009年11月6日付 朝日新聞 大阪地方版/石川 30頁、
2005年10月19日付 毎日新聞 地方版/秋田 24頁、
「宝石の四季」 No.198、 No.199 「技の伝承 木目金の技法について」、
アートマニュアルシリーズ メタルのジュエリークラフト、
「人間国宝・玉川宣夫作品集」燕市産業資料館
「彫金・鍛金の技法I・II」 金工作家協会編集委員会編
MOKUME GANE JEWELRY HANDBOOKS (IAN FERGUSON著)
Mokume Gane – A Comprehensive Study (Steve Midgett著)
Mokume Gane. Theorie und Praxis der japanischen Metallverbindungen (Steve Midgett著)

※髙田邦雄の許可無く本文書の一部あるいは全文のコピーならびに転用を禁じます。