光の彩りが織りなす:木目金の結婚指輪

派手な光沢ではないものの、いぶし銀、黒光りする漆など個性的で魅力的な輝きというものがあります。木目金の輝きにも近しい魅力があります。

木目金とは、今からおよそ400年前の江戸時代に生まれた金属加工技術です。複数の色の違う金属を一体化させ、磨き出した模様が木目状の文様であることから、木目金と呼ばれています。江戸時代初期の刀鍔氏:刀の鍔(つば)を制作する職人であった、

出羽秋田住正阿弥伝兵衛が考案したと伝えられています。光沢や性質の違う金・銀・銅・赤銅といった金属を重ね合わせたものを熱し鍛える技法は一筋縄ではいきません。というのも木目金を生み出すには、彫金と鍛金の両方の基礎技術を習得しておかなければならないからです。さらに、刻々と変化する金属合板の変化を五感で扱い、素材との対話を上手に交わさなければ木目金独特の紋様は現われないという技術以上のものも要求されます。

しかし職人たちの研鑽によって、幕末期になると、木目金は、京都、伊予、秋田へと全国に広がり、刀装具だけでなく煙管、矢立て、茶道具なども制作されるようになります。明治維新の廃刀令によって、木目金の製法は一時的に衰退しますが、その美しさに魅了された職人たちは、木目金を今日まで伝え継いできました。

木目金の特殊な金属工芸技術によって磨き出される手作りの作品は、日本が世界に誇れる伝統工芸品のひとつです。現在では、新しい感性を持った職人たちによって、結婚指輪や手作りの装飾品といった新しいジャンルの製品も生み出されています。